いやはや、3ヶ月もブログをサボってしまいましたね…。なぜサボっていたかというと、特に書きたいと思うことがなかったからですが。私の愚痴吐き場だったこのブログですが、ストレスがあまりないので最近愚痴もさほどないんですよねえ。
とはいっても読んでくださる方もいらっしゃるので、2015年の家計簿を公開したいと思います。節約ブログを名乗ってますが、全然節約できてないのが特徴です。
2015年の収入
2015年の収入はこんな感じでした。

400万円以上の収入がありました。が、うち200万円近くは投資からの収入です。そのうち、160万円は2015年1月に行ったリバランスの結果生じた利得ですし、それ以外の36万円の投資収入(配当金・利金等)も、投資収入は再投資するという私のルールにしたがって再投資しますので、使っていい「稼ぎ」には含めません。
(参考)
・
2015年のリバランスを行った結果:リタイア資産の推移と新旧アセットアロケーション比較2014年の雑収入(主にアフィリエイト収入) ・
基礎生活費月10万円セミリタイア生活、2014年予算対実績というわけで、自由に使えるのは「稼ぎ」の部分の215万円となります。月平均約18万円と、かなり稼いでましたで。稼ぎすぎてしまって、2016年は社会保険料が上がることになってしまいます。これは痛い。
原因としては、仕事をしすぎてしまったことが挙げられます。月平均で約12万って、働き過ぎでした。労働時間の推移は別途記事にしたいと思いますが、この半分でも多いくらいですね。仕事を始めたばかりなのでコントロールできなかったのが敗因です。
Web収入(アフィリエイト、アンケートなど)は思ったより好調でした。上記のリンクを見ていただければわかりますが、昨年よりけっこう増えています。好調すぎなので2016年は減ることでしょう。月3万円くらい貰えればありがたいですね。
その他収入は、ポイント還元などです。
2015年の支出
2015年の支出はこんな感じでした。

280万円…ひぃ、使いすぎ!稼ぎが215万円ですから、赤字ですねえ。といっても、月10万円分の基礎生活費は資産から取り崩すことになっているので、その分の120万円に鑑みれば、問題はありません。しかし、使いすぎですね。節約ブログを名乗る資格はありません。
原因ではっきりしてるのは、年の半ばで引っ越しをして家賃が上がったこと(3万円→5万円町)、引っ越し費用がかかったことがまず挙げられます。その分、水光熱費が少し安くなったので、水光熱費に関しては予算をクリアすることができました。
基礎生活費(食費・日用品、住宅、水光熱費、通信費、交通費、健康医療、衣服・美容)で月10万円というのが予算でしたが、これに関しては、月平均100,917円、年間121万円と僅かにオーバー。家賃が上がったせいですね、完全に。来年度予算は少し上乗せする予定です。
そして一番の問題は、教養・娯楽です。約80万円…一番多いのは旅行費用ですね。2015年に行った場所はだいたい、
【国内】前橋、札幌(雪まつり)、愛知、日光、箱根、軽井沢、福岡、北海道(道央)、茨城
【国外】台湾2回
その他にも、18切符の日帰り旅行で近場に結構行ってました。それにしても、使いすぎ?
2015年の収支
2015年の収支はこうなりました。

収支はプラスですが上記のとおり基礎生活費収支はマイナス、「稼ぎ」-遊興費支出の遊興費収支はプラスですが、その他に特別な支出が結構大きくありました。遊興費と特別な支出を引いた余りを自由に使える「へそくり資産」としていますが、これは70万円ほど増えました。2016年には大きな旅行をひかえていますので、それに使うお金を貯めていたというわけです。資産の増減については別記事にします。
使いすぎの面もありますが、概ね健全なP/Lになったのでないでしょうか。
2016年の予算
予算を立てるのは支出面だけですが、こんな感じにしようと思います。
【基礎生活費】
・住宅(家賃):55,000
・食費・日用品:27,000
・水光熱費:6,000
・通信費:6,000
・交通費:8,000
・健康・医療:10,000
・衣服・美容:4,000
・その他:4,000
合計:120,000
家賃上昇分と、社会保険料の上昇分を上げた感じです。ただ、この上昇分はセミリタイア生活の当初予定には含まれていませんので、この分も「へそくり資産」の計算をするときに「稼ぎ」から引くこととしたいと思います(年間24万円)。
【遊興費】
・教養・娯楽(旅行含む):60,000
・交際費:15,000
合計:75,000
今年は大きな旅行の予定があり、それだけで50万円以上かかる予定なので、これ以上は削れません。昨年稼いだので問題ないという計算です。
【総計】195,000円
それでも今年実績の月平均23.3万円より低い目標です。さほど頑張らずに、ぼちぼちやっていきたいと思います。